「武士道 (Bushido)」
「武士道」は日本の武士の道徳規範であり、ヨーロッパの騎士道に似たものといえる。「武士道」という言葉は、一般に武士文化のあらゆる慣習や行動規範を指す。「Bushidoシリーズ」は、「時間」と「人格」の二つのテーマを基に構成されている。身体的あるいは感情的に逆境に置かれたとき、その瞬時の反応によって本質や人格が明らかになるという考えが根底にある。
空手やアメリカ海兵隊での経験を通じ、規律と努力によって人生を大きく改善する人々を目の当たりにしてきた。北海道大学への留学時に武士の哲学に初めて触れ、忠誠心を重んじる精神や、自らの人生を役立てようとする思いに共感を覚えた。武士は生涯を通じて主君に役立つために鍛錬を積み、海兵隊員も祖国への奉仕を目指して訓練を重ねる。このような鍛錬は、苦境や死の脅威に直面したときに瞬時の反応として表れる。
「Bushidoシリーズ」の絵画では、絵の具を飛び散らせる手法を用い、この人格が現れる瞬間を表現している。書道用の柔らかい大筆を使い、刀を振るように弧を描いて絵の具を叩きつけることで、自然発生的な動きを再現している。この動作は鍛錬が不可欠であり、画布には24金の金箔が丁寧に貼られているため、失敗は許されない。
作品では、力強い動きを通じて人格が現れる瞬間に焦点を当てている。犠牲、人格、忠誠心というテーマが探求され、他者のために自らを犠牲にする行為は、人間が成しうる最も繊細で美しい行為とされている。
お問い合わせ